オンラインフィットネス続かない理由あるある7つと解決方法

カラダを整える

オンラインフィットネスは、手軽に始められて自宅で運動ができることで忙しい社会人にも人気です。ジムに通う時間や費用、ウェア代の節約にもなりますし、人目を気にせずに運動できることが大きな魅力です。

しかし、「よし!オンラインフィットネスをやってみよう!」と登録したのに、フィットネスどころか動画を見ずに1ヶ月が気づけば過ぎていた…。自宅だから集中して取り組めると思ったのにモチベが湧かない、なぜか続かない…。そんな経験はありませんか?オンラインフィットネスは、気軽に始められるからこそ、続かないという方も多いのです。

この記事では、オンラインフィットネスならではの「続かない理由あるある」とその解決方法を紹介します。

オンラインフィットネス続かない理由あるある7選

①仕事や家事、育児で気づいたら一日が終わってる…

「朝活で運動をしよう!」と意気込んでみたものの、朝はいつもバタバタで、結局いつもの時間に家を出る。
「仕事から帰ってきて、夕食前に30分だけ!」と思っても、帰宅後は疲れてぐったり。夕食の支度や子どもの世話に追われ、気づけばもう寝る時間。
「週末こそは!」と金曜日の夜は思うのに、土日は溜まった家事や家族サービスで、あっという間に時間が過ぎていく…。

オンラインフィットネスの動画どころか、アプリやサービスを開くことすらなく、時間だけが過ぎていく日々。カレンダーを見て、「あれ?もう1ヶ月経った…?」と愕然とすることありますよね。
仕事、家事、育児、趣味や推し活…と、毎日やるべきことに追われていると、自分のための時間を作るのは本当に難しいものです。

②思ったよりもキツくて続けられない

オンラインフィットネスの動画を再生してみたら、画面の向こうのインストラクターは笑顔で軽やかに動いているもの。
「これなら私にもできそう!」と思い、実際にやってみると想像以上にハードで、ついていけない…。

「運動不足解消には、ある程度の負荷が必要なのはわかるけど、これはキツすぎる…」と、一度挫折してしまうと、なかなか次のレッスンに進めない、という方もいるのではないでしょうか。
特に、普段運動をしていない方や体力に自信がない方は、動画のペースについていけず、心が折れてしまいがちです。

また、初心者向けと書かれていても、実際にはある程度の体力が必要なプログラムだったり、運動経験者には物足りないけれど、初心者にはハードすぎる、という「本当に初心者向けか問題」も起こりがちです。

自分のレベルに合わないキツさのトレーニングは、モチベーションを下げてしまうだけでなく、怪我のリスクも高まります。「私にはオンラインフィットネスは向いていないのかも…」と諦めてしまいそうになりますよね。

③運動した安心感で、ついガッツリ食べたり晩酌してしまう

「今日もオンラインフィットネス頑張った!」「結構汗かいたし、カロリー消費したはず!」…そんな達成感から、つい自分へのご褒美をあげたくなってしまうこと、ありませんか?
運動後の爽快感は格別ですが、そこで気が緩んでしまうのは要注意。「運動したから大丈夫」という安心感が、暴飲暴食の引き金になってしまうことも…。

せっかく頑張って運動しても、その分、あるいはそれ以上にカロリーを摂取してしまう。本末転倒だけど、開放感に負けてついやってしまいがちです…。
アルコールは食欲増進効果もあるため、飲みすぎ&食べすぎにつながりやすいので注意が必要です。

④家が狭すぎる・ネットが不安定でうまくできない

オンラインフィットネスを始めたものの、「あれ?思ったよりスペースが必要…」「映像がカクカクして、先生の動きについていけない!」なんてこと、ありませんか?
ヨガマットを敷いたら、部屋にはもう足の踏み場もない。ちょっと激しいエクササイズをしようものなら、家具にぶつかりそうで思いっきり動けない…。そんな状況では、せっかくのやる気もダウンしてしまいますよね。

また、Wi-Fi環境が不安定だと、レッスン中に動画が止まったり、画質が悪くなったりして、集中力が途切れてしまうことも。最悪の場合、ライブレッスンに参加できなくなることだってありえます。
快適にオンラインフィットネスを楽しむためには、ある程度のスペースと安定したネット環境が不可欠。これらが整っていないと、「オンラインフィットネス、なんか違う…」と感じてしまう原因になるかもしれません。

⑤自宅だと誰もいないので、運動中に孤独を感じる…

オンラインフィットネスの魅力は、なんといっても「自宅で好きな時にできる」こと。しかし、その自由さが裏目に出てしまうことも…。

リビングで一人、黙々とトレーニング。画面の中のインストラクターは笑顔で励ましてくれるけれど、やっぱりどこか寂しい。ジムのように、周りに一緒に頑張る仲間がいるわけでもなく、トレーナーに直接励ましてもらえるわけでもない。
単調な動きを繰り返すうちに、ふと孤独感に襲われる…そんな気分になってしまうことありませんか?

特に、普段から人と接することが好きな方や、一人暮らしの方は、この「孤独感」がモチベーション低下の大きな原因になりがちです。運動は本来、心身ともにリフレッシュできるはずなのに、逆に寂しさを募らせてしまっては本末転倒ですよね。

⑥自分にあった動画がない・いつも同じ動画で飽きる

オンラインフィットネスサービスには、一般的に、たくさんの動画が用意されています。「ヨガ」「筋トレ」「ダンス」など、様々なジャンルがあるものの、いざ自分がやってみたいと思う動画を探すとなると、意外と大変だったりしませんか?
レベルが合わなかったり、興味のないジャンルばかりがおすすめされたり…。やっと見つけた!と思っても、毎回同じような動画ばかりだと、さすがに飽きてしまいますよね。

「この動画、前にも見たな…」「なんか違うんだよな…」そう思いながら、結局動画を探すだけで時間だけが過ぎてしまい、運動せずに終わってしまう。これもオンラインフィットネスあるあるです。
せっかく豊富な動画コンテンツがあるのに、自分にぴったりのものが見つけられない、いつも同じものばかりで新鮮味がない…これでは、モチベーションも下がってしまいます。

⑦相談やサポートがなくて心が折れた

「⑤自宅だと誰もいないので、運動中に孤独を感じる…」でも紹介しましたが、オンラインフィットネスは「いつでも自宅で、好きなタイミングで運動ができる」と同時に、「孤独を感じやすい」という側面も持ち合わせています。

「このフォームで合っているのかな?」「今日はなんだかやる気が出ないな…」そんな疑問や悩みを抱えた時に、すぐに相談できる相手がいないと、モチベーションを維持するのが難しく感じます。
ジムであれば、トレーナーさんに直接質問したり、一緒に頑張る仲間がいたりすることで、自然とモチベーションも上がります。しかし、オンラインフィットネスでは、基本的に一人で黙々とトレーニングを行うため、ちょっとしたつまずきで心が折れてしまいがちです。

特に、運動初心者の方や、これまで運動習慣がなかった方は、正しいフォームが分からなかったり、効果を実感しにくかったりすることで、「本当にこれでいいのかな…」と不安になりやすいでしょう。

結果、「やっぱり私には無理だったんだ…」と諦めてしまい、オンラインフィットネスから足が遠のいてしまう…というケースも少なくありません。

オンラインフィットネスが続かない時の解決策

モチベーション対策には「目標」と「ご褒美」

オンラインフィットネスが続かない最大の理由の一つは、モチベーションの欠如です。
特に自宅でのトレーニングでは、ジムに通うときのような「他人への意識」や、トレーナーからの直接指導がないので、どうしても趣味やスマホなど、他のことに気を取られやすくなってしまいます。

これに対処するために、まず「明確な目標設定」が大事です。
ダイエットのためにオンラインフィットネスを利用する方は、ダイエットの最終目標を具体的に設定すると良いでしょう。例えば、体重は◯kgくらいで、体型は芸能人で言うと〇〇のような感じ。ダイエットが終わったら、好きなブランドのワンピースを着る!など、具体的であればあるほど良いです。イメージする画像などを手帳やスマホに保存しておくと、モチベを失いかけた時に見返すことができます。

日々の「今日はやりたくない」という気持ちと戦うには、「ご褒美」が大事です。ただし、ご褒美の内容は重要です。例えば食べ物であれば、暴飲暴食してしまうとせっかくの運動も意味がないので注意が必要です。
ご褒美を設定する場合、自分に負担になり過ぎない内容が良いでしょう。例えば、「運動をしたら、健康に良いおやつは食べてよい」「お気に入りのプロテインを飲む」「好きな入浴剤を使ってお風呂に入る」などがオススメです。

時間管理の難しさには「ルーティン化」と「スキマ時間の活用」

オンラインフィットネスは自宅でいつでもできる手軽さがありますが、その手軽さから逆に「時間管理が難しい」と感じる方も少なくありません。
多忙なビジネスパーソンや家事や育児に追われる主婦にとっては、そもそもまとまった空き時間を見つけ出すのが一苦労なことも。

時間管理の難しさに対処するなら、まずは日々のスケジュールの見直しが大事です。
毎日のルーティンや一日の流れをまとめてみて、空いている時間を明確にしましょう。特に、朝や昼休み、夜の時間帯など、個々人のライフスタイルに合わせて無理のないフィットネスの時間を見つけることが大切です。また、時間が確保できたとして、その時間に運動を行うのが現実的に可能か?も考えてみましょう。例えば早朝に時間は取れるが、マンションで激しい運動は厳しいなど、状況も加味して計画を立てることが大事です。決まった時間を確保できれば、続けやすさは格段に上がります。

また、空いている時間がバラバラだったり、決まった時間を確保するのは難しいと言う場合もあるでしょう。その場合、確保できた時間ごとにやる内容を決めておくことも有効です。
利用するオンラインフィットネスによっては提供している動画やプログラムに短いものと長いものがあることもありますので、15分空いている場合はこのプログラム、90分空いている場合はこちら、と言うふうに事前に決めておくと、スキマ時間を見つけた時に取り掛かるのが楽になります。

成果の見えにくさは「記録」が有効

オンラインフィットネスでは、ジムで直接トレーナーから指導を受けるような「進んでいる感じ」を得られないことも多く、これがモチベーション低下につながることがあります。
また、そもそも運動や筋トレなどは成果を得るまで時間がかかるものが多く、体重計や鏡で見てみても、変化がすぐに感じられないどころか何も変わっていないように思ってしまうこともあります。

このため、数値に頼らず、例えば体が軽くなった感じや、以前できなかった運動がスムーズにできるようになった、といった具体的な成長を意識することが重要です。日々のトレーニングの後に、一言の感想でもいいのでメモを取っておくと、後から振り返るのに便利です。
また、定期的に体系の映る写真を撮るなど、自分で体型を再確認できるようにすることも効果的です。

まとめ

小さな成功体験を積み重ねる

オンラインフィットネスに限らず、運動やダイエットを続けるには、「達成感」を感じることが非常に大切です。小さな成功を積み重ねることで、自信を高めて、「続けたい」と感じるようにモチベーションを維持しましょう。小さな成功を重ねることで、健康や目標体重の達成などの最終的な大きな成果へつながります。

オンラインフィットネスが向いてないな、と感じるなら他の選択肢もアリ

解決策を見てもピンと来なかったり、「向いてないかも?」と感じる場合は、オンラインフィットネスではなくジムに通ってトレーニングを行うことや、パーソナルジムでトレーナーについてもらうこともオススメです。

特に、時間のない社会人にもオススメなのが仕事後にジムに通うことです。時間も節約できますし、習慣化にもピッタリです。
また、無料で運動習慣を作るなら宅トレが一番です。初心者や女性の方にオススメのメニューも紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました